漢方博覧図絵
  
漢方博覧図絵

     ENGLISH   









 

     
 巻頭の御挨拶

 日本国内で初めて博覧会が開かれたのは明治四年の創立博覧会が最初で、その後京都博覧会や東京の湯島聖堂内の文部省博物館等各地で珍品、奇物産を集めた珍品展覧会が開かれました。

今回の「漢方博覧図絵」のHPの開設の趣旨は珍品の展示でなくて、いままでの日本固有の医薬学の歴史を視覚を通じて、一般の方の観覧に供して、我が国固有の漢方医薬学の振興及びその普及に必要な知識の習得と次世代への技術の伝搬と民族遺産である日本医薬学の誇りの再認識のためであります。

美しい日本の四季と医薬学の関わり、生老病死の人生の節目での民族医療の知恵など学ばれることも多いかと存じます。漢方紀行として本HPをお楽しみください。

 なお、国指定登録文化財の片桐棲龍堂漢方資料館と片桐邸は
非公開でございますので宜しくお願いいたします。
漢方研究者の方々や諸研究機関及び、数多くの東洋医学に携わる方々の御薦めと御協力で本HPが完成しましたことを感謝しています。

      日本国 ・堺・
      片桐棲龍堂・十七世・片桐平智









先人達が生活の経験の知識を結集して作りあげた 伝統医学の総合的な知識は、
日常生活をつぶさに 独特の体系で見つめることによって、医薬学の専門、非専門
に関係なく 誰にでも 習得可能となります、そしてその 成果は種々の病に対応でき、
「生きがい」を第一にする健康で豊かな日常を約束してくれるであろうと思います。




  日本国指定登録文化財建造物  

   片桐棲龍堂漢方資料館

       
 医薬学に関する資料を展示しています。
 日本・漢方・仏教医学・チベット医学などを
 展示しています。
    
      写真や文字をクリックしてください
 

創業文禄2年 創業四百有余年
 
伝統漢方専門老舗 片桐棲龍堂薬舗  

 お薬に関する情報の入り口

       
 伝統薬・医薬品・健康食品などを紹介しています。
 牛黄やきのこなど、東大寺さまを紹介。

  写真や文字をクリックしてください
 
        片桐家
  
家伝漢方医薬学の代々の系譜 
    
片桐家の行事
  片桐家の歴史や行事をご覧になれます。

        
  天保年間 馬寅 筆  写真や文字をクリックしてください 
 
 堺市指定文化財 名勝第1号
   片桐棲龍堂庭園
  

       
   堺市指定文化財の庭を紹介しています。

堺文化財特別公開
 堺市が行ってます文化財の特別公開にあわせ、庭を
 公開しています。季節や歴史をご覧いただけます。

 片桐家の椿   片桐家の桜 薬用植物園
   写真や文字をクリックしてください
 
   本漢方博覧図絵の運用方法 
      写真や文字
をクリックしてください。色々な画面がご覧になることができ、
                                   深い内容を見る事ができます。


         普段非公開の片桐棲龍堂庭園のビデオをご覧いただけます
         
ここをクリックしてください

  

               クリックとはマウスの左ボタンを押すことです   

  片桐家の建物や庭は、西湊一帯が空襲にあわなかったため今に伝わっています。
  母屋は江戸時代後期に建てられました。
  建物は平成12年に国の登録有形文化財に登録されています。

  平成19年片桐家の庭の調査で茶の湯に関連する茶庭や露地と言われる庭と分かりました。
  平成22年片桐家の庭は堺市指定文化財名勝第1号に指定されました
  堺市に残る4つの文化財の庭で唯一お寺以外の貴重な民家の庭です。
  お寺の庭では縁側や座敷に座って鑑賞する庭です。
  しかし、こちらの庭では、茶室に向かう道すがらに歩いて楽しむ庭になっています。
  珍しい、貴重な花や植物もいっぱい植えられています

 
営業日のお知らせ


     
営業時間 午前10時~12時 / 午後2時~6時

   
定休日 日曜・祝祭日 第1・第3土曜日



Googleで土曜日休業になっていますが第1、第3土曜日以外は営業しています

ご迷惑をおかけしますが、ご容赦ください。
お友達やお知り合いの方にもお知らせください。
よろしくお願いいたします。



   豪州産 牛黄のお知らせ

 豪州産 牛黄3グラム入は、おかげさまでご好評を頂いていましたが、原材料の高騰と供給量の不足で
生産を終了し、完売いたしました。

今後は、5月初旬に
牛黄1グラム入を準備しています。
お安くご購入頂けます、しばらくお待ちください。
供給量が安定していませんので、店頭にございましたら、早急にお買い求めください。

 今年も、東大寺様に牛黄を献上させていただく事が出来ました。

 東大寺様の2月堂修二会などの行事も無事終了し、お役に立てることが出来ました。


 
 


            謹告 !!


    イスクラ産業のお薬をご愛顧の皆様へ、価格改定のお知らせ


     メーカーのイスクラ産業から、納入価格改定の連絡がございました

       
当店の販売価格も改訂いたします

                  


      
令和5年3月1日より販売価格を改訂いたしました。

  
   累代のお客様に、ご迷惑をおかけしますが、誠に不本意ながら、何卒ご理解ご寛容を

   賜りますようお願い申し上げます。

                                       店主 敬白


  
価格 改訂品

      還元顆粒      90包  13,382円  から 14,520円 (税込み)
                 45包   7,370円  から  7,920円 (税込み)

         還元顆粒のサンプル引き換え提供期間は終了しました


     麦味参顆粒     60包    9,075円 から  10,560円 (税込み)

     衛益顆粒      90包    8,800円  から  9,900円 (税込み)



  
価格据え置き薬

     イスクラ婦宝当帰膠  は今年の夏に容器などのリニューアルを控えており、
            今回の価格改定は据え置きされます。
          
     健康食品やハーブの価格は据え置きされます。


   その他、価格改定や価格据え置きのお薬など、色々御座います。

    詳細はお問合せ、または御来店をお待ちしております。

   新しい資料や、変化しつつある新しい漢方の知識をお知らせしています。

   自己学習のため御来店をお待ちしております。



 
 
     令和五年は健康寿命と資産寿命の維持が課題!

本年は相変わらず新型毒性肺炎が変異し、昨年末より履患者の数が再び増加に転じました。またインフルエンザとのダブル感染の報告も増加しています。
人間界だけでなく鹿児島の出水市では、毎年去来の鶴が鳥型インフルエンザやその他の原因で沢山死亡し、越冬土地を早くも去り、対岸の韓国や中国の方へ移動とのニュースも師走に報道されました。何か環境が大きく変わりつつあります。

また身近な団塊世代の方々の疾病の報告も、最近接する事が多いと思います。特に昨年は累代の団塊世代の顧客様で、昔よく相談に来られた方が十数年ぶりに来られます。

人生の分岐点の疾患でお助けした事を回顧されて、御家族を伴われて来店時に、店頭で革新的中庸医学の小冊子や医薬品群を目にされて、中国宮廷伝承食品群、はたまた昔は店頭になかった、当家が無報酬で開発参加の日本の各種伝統医薬、貴重なジャコウ配合理気製剤、新しい心臓関連の製剤、当家の陀羅尼助など興味をもたれ、自己学習されて長年の欠落部分の東洋医学の知識を補填されています。

年齢ごとの体質変化に対応の目安、自己の五体の変調から将来を予測する理論、服薬時の約束ごと、食物の性質、摂取時間、相互禁忌など当家伝承の日本古医学を再認識されて再度の御来店が増えてきました。

中国医薬学も昭和五十年前後に日本に大きな波として渡海してきました。
数多くの中医師の先生方の御努力で日本各地の大学や研究機関で学位取得や、また日本での医薬販売関連の多難な国家試験を突破されて販売資格など取得され、来日時の理論の普及、一般にはそのまま適応困難ですが、平安時代に漢字から平かなやカタカナに変化して国風文化が誕生して日本独特の大きな世界に誇る文化が大成したごとく、日本に対応の革新的中庸医学、日本と中国の良いとこを併せて、日本人に適応する新しい理論体系が構築されました。

そこに最新の科学的な中国医薬理論、また発掘された古代の医薬文書、ロウ皮丸の復元などで近代的な科学で裏付けの商品を提供可能ともなりました。

お手元のチャイナビュー雑誌は今年に累計300号を年末に迎えます。中国の現況をすばらしい色彩で時報社の協力でできるだけ未知の事を紹介しています。

時々企画に参加、掲載の方向性を助言参画させていただいています。この時期に今一度、再読してください。 きっと御役にたちます。
無料で長年配布して文化面での中国の奥深さ、また本誌を初期から愛読の当家の累代顧客様は中国の大きな各部門の変貌から学ばれることも多々あると思います。

本年は「保腎」衰えかけた腎を充実させて元気を維持にさせる養生方法と、「補腎」衰えかけた腎を補う時期を子供時代、 成長期、成熟期、プレ更年期、更年期、老年期として、漢方の知恵で穏やかにのりきる自己学習能力を後述の活血化瘀理論とともに自家薬籠とするのが肝要となります。
補腎の概念は中国の歴代の皇帝が不老長寿にあこがれて、数千年近く実践したもので近年は墳墓の発掘や石洞屈の刻文から研究が進んでいます。

数年先には姿を消しますが暫くは貴重な動植鉱物またはキノコの配合の各種古代中国の宮中薬が店頭にありますので応用ください。 昨年は至宝三鞭丸が姿を消しましたが、当家の累代顧客様は備蓄保存されています。

天然冬虫夏草含有医薬品は明時代の墳墓から同様のロウで密封された球状の物が確認されています。余談ですが当家が輸入関与の補肺の医薬品でチベットの高山地帯で使用の高級品で、日本でのみ購入できます。これも備蓄対象です。また各種中国政府の推薦の西蔵の天然冬虫夏草の健康食品も在庫しています。古来からの西蔵地域の方の好意で廉価に供給できています。

活血化瘀理論は補腎活血の文言で日本中医薬研究会が在日中医師団とともに、日本に初めて紹介、対語句としたもので 最近よく市井で目にしたり、聴き及びますが、とても深遠な理論でかなり研讃されないと多岐の概念は理解できず伝達できません。

当家や猪越先生の努力で初めて日本での丹参製剤、生薬製剤二号方類方が上市されましたが、その際の情報努力開示義務として、前述の理論が構築されたものです。未病対策として血液サラサラの語源の要因になったものです。健康長寿は血液改善からの事です。

末尾にイスクラ産業や日本中医薬研究会監修の世界で一番新しい漢方のリーフや小冊子を紹介しておきます。 手元に配布済みですので今一度、新年の時間のあるとき熟読してください。ずっと語り継がれる店舗を累代顧客様とともに歩きたく思っています。

混迷の時代を生き抜く 「澪標」 となればと家族ともども思っています。
本年は顧客樣、皆々様にとって 「輝ける飛躍の御年」 になられます様に!
             
                              片桐棲龍堂



 


分かりやすく書かれていて、中医学を啓蒙する本です










 

             累代の顧客様にお願い申し上げます

         年末や初春に、お薬の欠品や、お薬の消滅が起こることが考えられます。
       円安による価格の高騰や、品物の不足、メーカーの世代交代による供給不安定などで
       お薬の安定供給が出来にくくなっています。
       お早めに畜薬のため御来店をお願いいたします。
       
          
知識の更新
      
       日本中医薬研究会から革新的傳統中庸医学の本が出ています。
       誰も教えてくれない世界最高水準の中医薬の知識を更新してください。

       



      



 

     摩利支天尊御廟祭り

この仏はインドの風神王に由来し、サンスクリット語で「マリーチィ」といい、光や炎陽炎、
蜃気楼という意味もさします。 容姿は猪に乗った姿が多いが、その本性が陽炎のため、
つかまえどころのないものとされています。我が国では昔から護国、護民の軍神・農神として
敬われ、特に相撲の力士に信仰されています、また忍者の甲賀三郎が地獄に堕ちた時、
助けたため忍者の守護神としても大切にされています。
当家に現存する御廟は文化初期の銘書が天井に遺つており、両側の狛犬や神明造の
御社が文化財登録指定の因となりました。御百度石や薬井戸枠遺講も残っております。
シーボルトの「日本」の表紙が摩利天尊降臨図なのも先祖が教示したのか不思議に思
われています。


毎年十一月の十六日にこの仏の大好物の大根と松茸を御供えし家の繁栄を祈願いたします

      こちらをクリックしてご覧ください     




 

              


 20年にわたり御拝読頂いていますこのホームページが、2022年6月28日に80,000カウントを超えました。
皆様のおかげです、ありがとうございます。新しい知識と、現状をお知らせしてまいります。

今後、漢方の存続が難しい時代を迎えています。メーカーの衰退を防ぐため、出来る限り頑張っていますが
皆様にもご協力をお願いいたします。

牛黄も困難を乗り越え、再評価されています。若い時から、ご両親に連れられ御来店された方々が、家長になられ
伝統を引き継がれています、ありがたく感謝しています。

今後、高齢者の「健康長寿」、若い人の「補腎活血」を新しい知識、「革新的中庸医薬学」で学んでいただきたく、
ホームページを熟読して頂きたくお願いいたします。

世の中は大変な勢いで変化しています。新しい知識を再構築していただきたく、御来店をお待ちしております。


 

  革新的傳統中庸医学の時代が到来!

 昨年(令和3年)の秋、累代の片桐棲龍堂の顧客様は御気づきの様に各種生薬製剤の欠品と消滅廃薬が日を追うごとに増え、
特に地方の有名歴史的な商品が文化的存在必要性の消費者啓蒙に及ばず、稀少動植物の原料が潤沢に在庫があるのに
製造中止に追い込まれ、日本独特の配置薬の存在を危うくする現況です。



      続きはこちらへ      




 
   補肺と清肺

補肺(肺の機能を高める事)と清肺(肺の熱をさまし清涼とする)にご注意ください。
コロナウイルにより重篤化すると肺炎になり肺の線維化(肺の壁が厚く硬くなる)になります。
普段から肺に気を付けましょう。

高地に住むチベット民族は、空気が薄い状態で生活しています。
このたびチベット伝統医学の呼吸や血液に関する薬や関連する食品が再評価されています。


     チベット遊牧民の
       食べる酸素補給

         




         続きはこちらへ      

 


   
           

 
2020年12月に書いています

新しい年を迎えるにあたり新看板を駐車場に設置いたしました

来る年が疫病に苛
まわれない様に、祈念を込めて過去に苦しんだ江戸時代の歌川国芳筆の疱瘡にちなむ錦絵を意匠としました。
御来店の際は御鑑賞してください。牛黄の神文誓紙も描かれています




             続きはこちらへ      



 
  来訪者
    
       片桐棲龍堂 漢方資料館への訪問者を紹介しています。

    世界でも高名な 「世界中医薬連合会」創会副主席・事務局長・
             李振吉教授が当家を表敬訪問


          

                                    クリックしてください

          他の来訪者はここをクリックしてください


 
 おくすり

片桐棲龍堂漢方資料館の資料で開発及び許認可となった医薬品健康食品

    医薬品
   健康食品

     
伝統漢方薬
    伝統の蔵出し処方薬
 
  
              

写真や文字をクリックしてください
 牛黄 

牛黄純末の一般用医薬品としての
許可取得

後世に牛黄を医薬品としてすことができました
  

  牛黄のページ

写真や文字をクリックしてください
  日本の伝統漢方

          


      日本の伝統漢方

      堺の名医と当家の歴史

      最近の漢方の話題と知識

写真や文字をクリックしてください
 
 
収蔵医薬学史資料 
 

 チベット医学の扉 貴重なタンカをご覧ください
    
多くのタンカを掲載しています。タンカにはお釈迦様の
誕生からの仏教が絵に描かれています。
中には砂漠に埋もれていたものもあり、本物の300年
以前の貴重なタンカをご覧ください。

チベットの天珠も西蔵の医学書の「四部医典」に薬として
掲載されています。チベットの医学は進んでいて、
薬石(鉱石)の浄化方法は、今でも分からないのです。
チベットのクスリは、現在では禁止されていたり、
持ち出しができなくなっている物もあり、今となっては
貴重な資料です。

  
 
シルクロード・秦・始皇帝 
 堺と茶道
 正月の屠蘇のご紹介


写真や文字をクリックしてください
 

 
 藤井玉洲親子の
 「禽譜」及び 「本草図」


  
 

百年前に作られた粉本
実際の羽毛を貼ったものもあり、
貴重な絵です。


写真や文字をクリックしてください

 案内図




片桐棲龍堂への道順を
   ご覧ください


写真や文字をクリックしてください
  

 写真や文字をクリックしてください。ご覧になることができます。
クリックとはマウスの左ボタンを押すことです

片桐棲龍堂案内図
       案内図はここをクリックしてください


      黄色の文字をクリックすると、各項目が御覧になれます

クリックとはマウスの左ボタンを押すことです



更 新
          2023年5月9日 

   ゴールデンウィーク休業 削除


新しい防災道路が出来ました
    車で来られる場合、便利になりました。

    片桐棲龍堂 案内図

    新しい防災道路が出来ました


             文字をクリックしてください

文字をクリックして下さい

クリックとはマウスの左ボタンを押すことです


写真をクリックして下さい。


 LINK     内藤記念 くすり博物館            
http://www.eisai.co.jp/museum/index.html

  松原眼科クリニック   神戸市東灘区住吉宮町
http://www.matsubaraganka.com/index.html


  日本国指定登録文化財建造物  

   片桐棲龍堂漢方資料館

       
 医薬学に関する資料を展示しています。
 日本・漢方・仏教医学・チベット医学などを
 展示しています。
    
      写真や文字をクリックしてください
 

創業文禄2年 創業四百有余年
 
伝統漢方専門老舗 片桐棲龍堂薬舗  

 お薬に関する情報の入り口

       
 伝統薬・医薬品・健康食品などを紹介しています。
 牛黄やきのこなど、東大寺さんを紹介。

  写真や文字をクリックしてください
 
        片桐家
  
家伝漢方医薬学の代々の系譜 
    
片桐家の行事
  片桐家の歴史や行事をご覧になれます。

        
  天保年間 馬寅 筆  写真や文字をクリックしてください 
 
 堺市指定文化財 名勝第1号
   片桐棲龍堂庭園
  

       
   堺市指定文化財の庭を紹介しています。

堺文化財特別公開
 堺市が行ってます文化財の特別公開にあわせ、庭を
 公開しています。季節や歴史をご覧いただけます。

 片桐家の椿   片桐家の桜 薬用植物園
   写真や文字をクリックしてください


製作・著作:片桐棲龍堂
無断転載はお断りいたします。

本HPの管理及び監修は Pc-office が担当しております。S