チベット医学曼茶羅(タンカ)

護法神


                                                     





写真をクリックすると拡大します。

写真をクリックすると拡大します。


毘沙門天

本作品は、中央に白色の獅子に騎乗した
「黄色の大毘沙門天」を 描いたものである。


下に描かれている宝珠は「四部医典」
に記載されている天珠を示している


写真をクリックすると拡大します。

忿怒尊ブルバ「ニンマ派」

中央に ブルバを描き、上部には
持金剛仏や祖師、周囲には
眷属尊を配している。
ブルバは修法に際して障害をなす
魔を 壇の片隅にうちつける楔の
働きを仏格した忿怒尊である。
正しくは金剛童子と言う。
ニンマ派独特の 翼を持つ守護
の形式を示してい
る。

写真をクリックすると拡大します。

忿怒尊 「秘密集会」

アシュク金剛 「ゲルク派」

写真をクリックすると拡大します。

忿怒尊「秘密集会」

アシュク金剛 「ゲルク派」

写真をクリックすると拡大します。

忿怒尊チテイパテイ

墓場の主と言う意味があり、彼らは
夫婦で髑髏杖を持って、踊る骸骨の
姿で表現され 寺院の祭りでは病魔を
退散させる役割を果たした。

写真をクリックすると拡大します。

竜 王

仏法を守護する蛇形の鬼神

写真をクリックすると拡大します。

 護法神 大黒 マハーカーラ

 本展示の赤、黒、白色の三種の尊像は
日本の三不動色尊に匹敵するほど稀である。
大黒天は西蔵では馬に乗る姿をとることが多い 、
死神を意味し暗黒の破壊者しとて
君臨する護法神である。

写真をクリックすると拡大します。

 護法神 大黒 マハーカーラー

チベット仏教でも数少ない女性の
忿怒尊で、本来はヒンドウー教から
入った護法神と推測されていて、
ラバに乗り右手に振り上げた杖で
敵を打ち倒すので、戦杖母
とも呼ばれている。
専ら敵の攻撃から身を
守るための本尊として信仰
されている。

写真をクリックすると拡大します。

 護法神 大黒 マハーカーラー

写真をクリックすると拡大します。

護法神 不動 アチャラ

 悪を断じて善を修する忿怒相の尊格

写真をクリックすると拡大します。

四天王 毘沙門天

須弥山の四方を守る四人の神将の 一人で
右手に旗を持ち富みの神とされています。

写真をクリックすると拡大します。

忿怒尊タクラメパル

本展示品は 所蔵の他のタンカとは作風が異なり、
仏教伝来以前の西蔵独自の民族宗教の
ボン教の影響を受けたものと推測している。
別所蔵の数点はボン教美術酷似の 表示に
とどめる。
今後の研究に課題を残したものである。

写真をクリックすると拡大します。

龍王

仏法を守護する蛇型の鬼神

写真をクリックすると拡大します。


ボン教美術タムチェン・ドルジェレク帰依図

画面上部にはパルドマサンバヴァが
描かれ、下図には雪山の白獅子に乗る
タムチェン・ドルジェレクが描かれている。


ボン教美術作品酷似 研究中



写真をクリックすると拡大します。

ボン教美術 護法尊・名称不肖

白面鬼神は他の文献では未見、
非常に貴重、今後の解読が
楽しみである。


写真をクリックすると拡大します。

ボン教美術 天珠降臨風神雷神図

天空より降り注ぐ、七色の天珠が
描かれていて天珠への入門の
扉に巻頭図として展示しました 。



写真をクリックすると拡大します。

護法尊 タムチェン・ドルジェレク

タムチェン・ドルジェレクはチベットの
土着の神で本来は鍛冶屋の神であったが
パトマサンバァがチベットに入った時、
仏教守護の誓いを立てて護法尊と なった。
本品は特異な角のヤクに乗る形式である。

写真をクリックすると拡大します。

ガーネシャ

日本では聖天、歓喜天とも称され
アジアで信仰される知恵と学問の神

写真をクリックすると拡大します。

十忿怒尊・ハヤグリーヴァ馬頭尊



写真をクリックすると拡大します。

不動

ボン教の 独特の手法で描かれていて
大型の姿は圧巻である。
19世紀後半のものとされている

写真をクリックすると拡大します。

毘沙門天

赤き馬に乗り天空を天駆けている


写真をクリックすると拡大します。

毘沙門天

写真をクリックすると拡大します。

マハーカーラ

写真をクリックすると拡大します。